• お問い合わせ
  • RSSを購読
  • TwitterでFollow

孔子平和賞 の記事

【中国コラム】ドタバタ騒ぎの「孔子平和賞」=代理受賞者はそこらを歩いていた女の子だった?!

2010年12月11日

連戦の代理で受賞した女の子の正体

香港紙あたりの飛ばしかとばかり思っていたら、孔子平和賞は実在したんですね。来年とか誰にあげるんだよこれ。

劉暁波のノーベル平和賞受賞から、授賞式のドタバタまでは以下を参照下さい。

【世界を騒がした】世界的ニュースになった学芸会?!孔子平和賞ってなんだったの?【一発ネタ】

詳しくは別の機会に書きますが、少し前から"Kinbricks Now"に寄稿しております。そちらもお立ち寄り下さい。

個人的には外交部が9日に開いた定例記者会見での、このやり取りが面白かったです。

中国外交部・姜瑜報道官による定例記者会見(2010年12月9日)

20101211_kongzi2
*写真は中国外交部ウェブサイト。

記者「中国がオスロで華僑を使って、ノーベル平和賞に反対する抗議活動を組織しているとの指摘が、一部組織からあるが」

姜瑜「なぜこれほど多くの人たちが今年のノーベル平和賞に反対するのか、これは皆さん考えるに値する問題だ。

その組織はノルウェーの華僑が今年の平和賞受賞に反対する活動を行うとしているが、いつからノルウェー華僑の代理人になったのか知らない」

    ----
     
記者「中国の駐ノルウェー大使館が他の大使館に『中国の国家的利益に危害を及ぼす活動に参加しないよう求めた』とされるが、その中の多くが授賞式に出席するようだ。これをどう見るか」

姜瑜「100以上の国家と国際組織が我々に支持を表明していると前回申し上げた。我々の主張は事実だ。ノーベル賞委員会は自分たちが少数であり、中国人民と世界の圧倒的多数の国家と人民が彼らのやり方に反対していることを認める必要がある」

まだ「100以上の国と国際組織」を引きずってるのね。しかし具体的な国名は教えてくれないのだった。

*当記事はブログ「中国という隣人」の許可を得て転載したものです。
ページのトップへ