• お問い合わせ
  • RSSを購読
  • TwitterでFollow

税金 の記事

弱者救済の志はどこへ?!金持ち息子だけが喜ぶ住宅購入減税―タイ(ucci-h)

2011年12月28日

■タイの住宅初回購入者への所得税控除は、有名無実で終わるか■

*当記事は2011年12月23日付ブログ「チェンマイUpdate」の許可を得て転載したものです。

ニセ領収書作りの達人になった農民=120億円相当を押収―中国

2011年11月20日

2011年11月、河南省新密市裁判所は、偽造領収書製造の罪で、農民2人に懲役7~8カ月の刑を言い渡した。押収されたニセ領収書は額面で10億元(約120億円)という膨大な金額だったという。

日本が世界一!米誌が法人税重税ランキングを発表

2011年09月16日

2011年9月、米誌フォーブスは記事「世界の法人税」を掲載した。世界16の国と地域の中で、日本が法人税税率ナンバーワンの座を見事勝ち取った。

20110916_tax
*フォーブス調べ。

「納税者意識ゼロ」の中国人=所得税法改定で勘違い騒動連発―中国

2011年09月13日

社会主義時代の意識はなかなか改まらないようだ。大多数の中国人の皆さんには「納税者意識が皆無」なのである。

それもそのはず、改革開放前は所得税は導入されず、1980年になってようやく「個人所得税法」が施行された。とはいえ、低所得者には課税されず、実際に納税していたのはごく一部に過ぎない。9月1日の所得税法改定前で8400万人(月給2000元=約2万4000円以上)、改訂後で2400万人(月給3500円=約4万2000円以上)となる。

日本の消費税に相当する税金として、増値税などの間接税も存在する。しかし、企業に課された税金であるため、消費者は品物の値段のうち、税金分がいくらなのかを知ることはない。


it's money, comrade / pnoeric


所得税法改定につけこんだ「合法脱税」が横行?!賢いようで実はすごく損なんです……―中国

2011年09月08日

中国では2011年9月1日より、個人所得税法が改定された。最低課税基準額が従来の月2000元(約2万4000円)から月3500元(約4万2000円)に引き上げられ、課税対象者は従来の8500万人から2400万人に激減する見通しだ。
(関連記事:日本企業のターゲットが一夜にして消失?!新中間層3億人はどこに消えたのか―中国

9月以降、所得税を払わないで済む人が6000万人も出現することになったが、この規定を最大限生かそうと8月分の給与を9月に支払う企業があるという。8日、東方網が伝えた。


Our Office / Sam Ose / Olai Skjaervoy


中国は世界2位の重税国家だった?!面白エピソード満載で目からうろこが落ちまくり―連載コラム「北京のランダム・ウォーカー」紹介

2010年08月31日

サイト「現代ビジネス」に連載中のコラム「北京のランダム・ウォーカー」の最新記事である「 『重税国家ランキング世界2位』中国を揺らす『税金論争』  税収の8%が税務署職員のフトコロに消える官僚国家」が面白すぎるっ!のでご紹介。

IMG_5626

今年第2四半期、日中のGDPはついに逆転。中国が世界第2位の経済体の座につきました。これから差は拡大していくにせよ、現時点では日中のGDPはほぼ同等です。

ところが中国の税収は今年上半期4兆3349億元(約105兆円)。一方、日本は37兆4000億円。中国はなんとGDP比で日本の2.8倍という重税国家だったというお話。
ページのトップへ