• お問い合わせ
  • RSSを購読
  • TwitterでFollow

記事:じんじん の記事

ベトナム政局から読み解く南シナ海の中越対立(2)個人と組織の反中バランス(じんじん)

2014年07月02日

■ベトナム政局から読み解く南シナ海の中越対立(2)個人と組織の反中バランス(じんじん)■

5月初頭、南シナ海パラセル諸島近海で中国が石油採掘プラットフォームを設置。以来、中越の対立が続いています。両国の巡視船がにらみあい、時に衝突するなどのつばぜりあいが続いているほか、ベトナムは中国の強圧的態度を批判し中国が国連加盟国に中国の立場を伝える文書を送付するなど、国際外交の舞台にまで戦いは広がっています。

この中越対立、日本では主に「海洋領土拡大を目指す習近平の動き」「周永康を頂点とする石油閥の習近平下ろしだ」などなど中国側の事情に焦点を当てて伝えられています。ですが、ベトナムにはベトナムの事情があるわけで、ベトナム政局からこの問題に光をあてるとまた違った姿が見えてきます。
 

ベトナム反中デモの真相=反中史観は後付けの論理?反政府組織という「黒幕」(じんじん)

2014年06月10日

南シナ海での中越対立が激化しています。中国企業の石油採掘プラットフォーム設置が引き金となった対立ですが、ベトナムでは異例の暴力的デモが起きるなど事態は拡大しました。

衝突現場での動き、外交的なレベルでの駆け引きは日本でも多く報じられていますが、ベトナム社会の雰囲気、対中感情の変化などについてはなかなかよく分からないのが現状です。そこでベトナム在住の日本人じんじんさんに事件以来感じている社会のムードなどを教えていただきました。

ベトナム政局から読み解く南シナ海の中越対立=反中感情が首相の追い風に(じんじん)

2014年05月29日

■ベトナムの強硬姿勢、その裏に見える配慮

膠着状態が続く南シナ海を巡るベトナムと中国の対立。これまでの漁船を巡った小競り合いとは違い、実効支配をする西沙諸島での石油掘削という目に見える経済活動を中国側が止めない限り、緊張緩和の糸口はなかなか見つからなそう。

これまで中国に対して一歩も引かないという姿勢を見せているベトナム政府、もちろん領土主権の問題での中国の一方的な行動に引けないのは確か。ただ強硬一辺倒ではありません。2014年5月28日付BBC Vietnameseは「なぜグズグズしているのか、国連なりなんなりで中国を訴えないのか?」との記事を掲載しています。この点では、やはり根強い中国への「配慮」も見逃せません。
 
ページのトップへ