• お問い合わせ
  • RSSを購読
  • TwitterでFollow

記事:Alex の記事

【写真】コピー機使用禁止?オモチャ販売規制?!日本人じゃ絶対に思いつかない中国の厳格すぎる警備(Alex)

2012年11月06日

■コピー機使用禁止?オモチャ販売規制?!日本人じゃ絶対に思いつかない中国の厳格すぎる警備■

他の国とはちょっと違う?インフォグラフィックで読む中国の左派VS右派(Alex)

2012年02月26日

■訳してみた:図でわかる中国の左翼と右翼■

*本記事はブログ「オレ的中国の実態」の2012年2月25日付記事を許可を得て転載したものです。

書類1枚をゲットするための冒険=めちゃくちゃ面倒な中国式官僚主義を実体験(alex)

2012年02月19日

■中国での書類申請は滅茶苦茶面倒臭いを実体験■

*本記事はブログ「オレ的中国の実態」の2012年2月19日付記事を許可を得て転載したものです。


中国版「紅白」にお笑い芸人アンジャッシュ登場……と思ったらパクリだった件(Alex)

2012年01月24日

■「中国中央テレビ「春節聯歓晩会」がアンジャッシュのネタを堂々とパクッた■

*本記事はブログ「オレ的中国の実態」の2012年1月23日付記事を許可を得て転載したものです。

パクリ・ガンダムも登場する中国国産CGアニメがスゴい=最新技術のもったいない使い方(Alex)

2012年01月18日

■やっぱり中国国産アニメは色々と「すごい」■

*本記事はブログ「オレ的中国の実態」の2012年1月16日付記事を許可を得て転載したものです。

中国のネット検閲どうやって回避するの?非情報系大学生の「壁越え」大作戦(Alex)

2011年11月17日

■非情報系専攻大学生、「壁ごえ」への奮闘■

*当記事はブログ「オレ的中国の実態」の許可を得て転載したものです。

【動画】北京大学学長作詞の合唱曲で腹筋崩壊=中国ネット界で話題に(Alex)

2011年10月24日

■北京大学校長作詞の歌『化学はあなた 化学はわたし』色々ヤバくて話題騒然■

北京大学の周其鳳学長が作詞した合唱曲『化学是你、化学是我』(化学はあなた、化学はわたし)が話題です。曲名がすでにツッコミポイント。で、それ以上にキているのが歌詞です。北京大学の校長ってこんなんでいいの?!と誰もがビックリする内容かと。

20111022_principal

*当記事はブログ「オレ的中国の実態」の許可を得て転載したものです。

正直悩んでます!ある中国人大学生の就活事情―上海市(Alex)

2011年10月19日

■自分が知ってる限りの上海就活事情■

中国では9月から新年度が始まりました。同時に大学4年生(2012年卒)の就職活動も幕開け、私もその真っただ中にいます。というわけで、中国の就活事情をゆるーくご紹介します。あくまで「自分が知ってる限り」の話ですが。

4年生になってからというもの、休み時間の雑談ネタは「就活」「留学」「大学院」に集中しています。で、就活関係の談話ですが、「物価の高い上海での生活だし、俺たち有名大学出身だから、手取りで月給4000元(約48100円)以下の条件は無理だよね」というのがみんなの感想。

実際、4000元(約48100円)は上海の平均初任給らしい。この金額なら生活には困らない。でも貯金はほとんどできない……。


Shanghai / danielfoster437


*当記事はブログ「オレ的中国の実態」の許可を得て転載したものです。

ハローキティ月餅を食べてみた!かわいい外箱、でも中身は……―オレ的中国

2011年09月13日

■ハローキティ × 月餅、微妙だと思います。■

中秋祭がやってきました。中国伝統祝日の一つで、一家団欒で満月を楽しみ、まん丸い月餅を食べるのが最も一般な風習。日本で言う「月見」ですな。そして毎年この時期、中国どこでも月餅がバカみたいに売れます。ほとんどが贈り物ですけどね。
(中秋節は旧暦8月15日。2011年は9月12日となった。家族が集まり月餅を食べるなどの風習がある)

贈り物ということで、多くの月餅は味よりもパッケージの豪華さに力を入れています。金属の箱に、キラキラ光る金薄のような物を多数貼りつけ、中国で幸運を意味する赤色を多く使ったり、中は同じく金色の生地で月餅を包んだりと、各社頑張って高級感をあぶり出してます。出来上がりはこんな感じ↓

20110912_mooncake1

そして数日前、ネットで今まで見たことがない月餅を見かけました。ちょっと気になっていたところ、実家に帰ったら、なんと全く同じ月餅がソファーに鎮座ましましているではありませんか!

20110912_mooncake2
*これは月餅です。決して版権乱用ではありません、ちゃんとサンリオさんのマークが入ってます。


ハローキティ月餅!

*当記事はブログ「オレ的中国の実態」の許可を得て転載したものです。

「神コメント」と話題に=政治風刺「アオギリの木と白樺の木」が面白い―オレ的中国

2011年07月19日

とある網易のコメントーーおとぎ話のようでちょっと奥深い

大手ポータルサイト・網易に配信されたニュース記事、そのコメント欄に書き込まれた文章が秀逸だったのでご紹介します。ネットでも「神コメント」的な扱いを受け、多くのネット掲示板に転載されています。

コピペ集「尖閣は日本領?それとも中国領?領有権を確かめる31の方法―中国の政治ジョークをご紹介」にも通じる中国ネット民の皮肉力や、「メンツ」こそが身を滅ぼす元凶だという認識など、いろいろな意味で興味深い内容です。いわずもがなですが、注釈しておきますと、アオギリは資本主義、白樺は社会主義のたとえです。

隣の家がアオギリの木を植えた。いつも私の前で自慢している。
なんでもパリからワシントンに移植したものだとか……。
ならばと私もモスクワから白樺の木を取り寄せた。しかも原産地はドイツのベルリンだ。

*当記事はブログ「オレ的中国の実態」の許可を得て転載したものです。

革命歌を歌ったらガンが治った、植物状態の夫が目を覚ました!中国紅歌最新事情―オレ的中国

2011年07月07日

中国でなんかあったらこれを歌えば間違いない!紅歌。

2011年の中国、何が一番アツイといえばやはりこれ。红歌。嫌な意味でアツイです。むしろウザイです。

まず簡単に説明を。红歌(発音:ホン・グェー)とは?共産党、毛沢東、祖国、革命などをひたすら讃える歌です。むかしは共産党のプロパガンダとして使われ、文化大革命の時なんかはまさに全民红歌大合唱の時代でした。二、三年前までは、大多数の人にとって、政府などの大型宴会でしか歌われてないイメージしかないのですがね。

20110706_song_of_ revolution5

*当記事はブログ「オレ的中国の実態」の許可を得て転載したものです。

一夜漬け、カンニング、開き直り……中国の大学期末試験ってどんな感じ?!―オレ的中国

2011年06月24日

中国の大学期末試験事情。なんか情けないですw

6月、夏も間近、これからますます暑くなりますね。大変です。いや、それ以前にもっと大変なことがあります。期末テストです。今はまさにその時期。私本人も絶賛期末テスト中ですw 日本とたいして変わらないと思いますが、中国の大学の期末テストを紹介してみたいと思います。


Pen and paper / notfrancois


*当記事はブログ「オレ的中国の実態」の許可を得て転載したものです。

【ネット検閲】真実味を増すホワイトリスト導入=経済混乱は必至―オレ的中国

2011年06月08日

迫りつつある中国の「海外サイトホワイトリスト制度」正気か?!

ブログ「傻逼秀」の記事「我党威武,境外网站“白名单”机制已启动!」(共産党スゲェ、海外サイトの「ホワイトリスト」システムはすでに指導していた)をご紹介。現在のネット規制は禁止リスト(ブラックリスト)掲載のサイトのみがアクセスできないという状況で無名の抜け穴サイトを見つけることが可能でしたが、ホワイトリストになれば検閲破りの難易度は一気に上昇します。以下は記事の抄訳です。


Message error 404 / CyboRoZ


*当記事はブログ「オレ的中国の実態」の許可を得て転載したものです。

留学するか?それとも密航するか?中国から脱出するための6つの方法―オレ的中国

2011年06月06日

中国離脱→海外定住の一部方法

人の一生をゲームだと例えよう。中国で生まれたら難易度は「ハード」だと考えてください。幼少時に有毒食品を食べてゲームオーバー直行の可能性もあるなので、ほんと半端ありません。

そして、赤ちゃんが死んだ賠償を求めた父親も、「社会治安を脅かす危険分子」とみなされ有罪判決を受けることに。まさに一家へのダブルパンチ。なんとか乗り越えた幼少期の先には、多くの試練、理不尽な事に遭遇するので気は緩めません。多分死ぬまで。
(参考リンク:「中国人「生まれるときにハードモードを選択したから中国に生まれちゃったのかな」)


kid & flag / dave watts


こんな住みにくい中国捨てて、海外で暮らしたいと考えてる人は(僕も含め)沢山いるのです。ここでそんな海外に定住するオーソドックスな方法を紹介したいと思います。

*当記事はブログ「オレ的中国の実態」の許可を得て転載したものです。

共産党員の言論規制を強化せよ=人民日報コラムを読む―オレ的中国

2011年05月26日

『絶対許さない六ヶ条』――党員にも絞まる言論規制の縄?

人民日報は25日、コラム『中紀聞:堅決維護党的政治紀律』(「中紀聞:共産党の政治的規律を堅持、擁護せよ」)を掲載した。その内容は社会的な悪事への弁護でもなければ、海外からの批判に対しての弁解でもなく。共産党員の規律、つまり内部の言論規制についてのものでした。
(中紀聞はコラムの作者。「中国共産党中央紀律委員会新聞弁公室」の略記との説もあるが、詳細は不明。)


五星红旗迎风飘扬 / 葛鲁姆


*当記事はブログ「オレ的中国の実態」の許可を得て転載したものです。

「中国の大学生活」ってどんな感じ?ざっくり説明してみた―オレ的中国

2011年05月09日

簡単に言う「中国の大学生活」

オレの身近な「大学生活」を紹介したいと思います


授業



Blank / koalazymonkey


大体の場合、1回の授業は、45分の講義を2回、間に10分の休みを挟むという構成。基本、先生が教壇の上でペラペラ喋るだけで、生徒とのコミュニケーションはほぼない状態。よって、聞くか聞かないかはその時の気分、眠気、先生のつまらなさにひどく左右されます。

つまり、あんま聞いてないw

*当記事はブログ「オレ的中国の実態」の許可を得て転載したものです。

巨大関羽が宇宙人をフルボッコ!伝説の香港映画『戦神』がやばすぎる―オレ的中国

2011年05月08日

関羽VS宇宙人=関羽、香港を救うの巻

ツイッターでは一見して政治事件などに感心がありそうな学生に見えるかもしれませんが、やっぱ、こうゆうおもろいネタには抵抗がありません。今日はそんな自分には個人的にツボなネタです、政治抜きでw

香港映画、有名ですな。独特のスタイルで今も世界中多くの人達を魅了し続けています。そして何を血迷ったか1976年にはこんな映画まで撮っちゃってます。ちなみに中国の一部ではちょっと知られてるお宝映画です。日本人で知ってる人いるかな?2チャンネルあたりにはあるかも。

その映画とは?!ジャジャーン、『戦神』

20110507_hongkong_movie9

*当記事はブログ「オレ的中国の実態」の許可を得て転載したものです。

ページのトップへ