• お問い合わせ
  • RSSを購読
  • TwitterでFollow

賃金 の記事

給与はなんと地方の3倍!花の都モスクワ―ロシア駐在日記

2011年06月05日

高給取りになりたければ、モスクワにGO!

私の弟はプログラマーです。故郷のイルクーツクでは彼が求めるような仕事があまりなかったので、サンクト・ペテルブルグかモスクワあたりで仕事を探すことにしたそうです。


Moscow-City construction site / koraxdc


「プログラマー」の転職情報を見ていると、給料はロシア全国ほぼ同じ。ただサンクト・ペテルブルグはやや高め。そしてモスクワは地方の2~3倍とダントツに高のです。

*当記事はブログ「ロシア駐在日記」の許可を得て転載したものです。

中国は「ルイスのターニング・ポイント」を迎えたのか=沿海部経済は構造転換の時代へ―翻訳者のつぶやき

2011年02月10日

変革する中国の労働者

20110210_Job hunting
*求人広告の前にたたずむ出稼ぎ労働者。哀愁漂ってます。

みなさんは「ルイスのターニングポイント」という言葉をご存知ですか?
(参照リンク「ルイスのターニング・ポイント(Lewisian Turning Point)にさしかかった中国」(Market Hack、2010年6月11日)


経済学上の法則の一種で、「農村から都市に労働力が豊富に供給される間は労働者の賃金は上がらないが、ある時期から農村から都市への労働者の供給は滞りがちになる。そのときから労働者の賃金は上昇する」というものです。多くの経済評論家は「中国は現在、このルイスのターニングポイントに差し掛かっているのだ」と指摘しています。

そのような中、香港フェニックステレビの時事評論員である何亮亮氏は9日、現在都市部で深刻化している「用工荒(求人難)」の問題について分析を行いました。(参照リンク「西部地区の雇用増加=出稼ぎ農民の低給与時代は収束した可能性も―何亮亮(中国新聞網、2011年2月9日)

*当記事はブログ「中国語翻訳者のつぶやき」の許可を得て転載したものです。

ページのトップへ