中国、新興国の「今」をお伝えする海外ニュース&コラム。
朝日新聞社説「中国と向き合う―異質論を超えて道を開け」(2011年1月4日)
ネット世論を使う
中国側を理解、納得させ、行動に移させるために、その4億人を超すネチズン(ネット市民)に日本の考えを、政府だけでなく民間も発信していくことが重要だ。
中国の有名なネット言論人の安替氏によれば、既成メディアは当局の考えに縛られるが、ネット上の議論は百花斉放である。中国政府の監視が及びにくいツイッターが今では世論を導く。
北京の米国大使館はすでに毎月、影響のあるブロガーらを招き、大使との意見交換をしている。オバマ大統領の意向だという。
日本も官民で中国国民に直接働きかける外交を試みていきたい。
2010年12月26日
面倒くさかったようです。>胡錦濤さんと李克強さん、掘られるならどっちですか(胡錦濤国家主席と李克強副首相は団派(共青団派閥)の先輩・後輩。高校生になんちゅー質問をしとるんですか!:Chinanews注)。
別にみんなは入ってないのを変に思ってないけど。
↑すまん、意味分からん*当記事はブログ「中国という隣人」の許可を得て転載したものです
2010年12月25日
Togetter -【実況】中国農村の土地強制収用何度か接触を図った結果、
Togetter -<その2>【実況】中国農村の土地強制収用
Togetter - <その3>【実況】中国農村の土地強制収用
■高校生であるなどが分かりました。
■キモオタである
■リア充はばくはつすべきであると考えている
2010年09月24日
2010年07月14日